補助金・助成金の活用でコピー機を導入できる!リースとどちらがお得なのか比較してみた

助成金・補助金の活用
オススメ機種をさがす|コピー機 レコメンド・シミュレーター

コピー機を導入するには、購入・リース契約などさまざまな方法がありますが、高額な製品なので費用をできるだけ節約したいと考える方が多いでしょう。
そんな方に朗報です!
中小企業であれば、国や自治体が提供している助成金や補助金を利用できる場合があります!
…しかし、助成金や補助金を活用して本当にお得に導入できるのか、リース契約とどちらがお得なのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
助成金・補助金助成金や補助金を利用できると聞いても、どういった制度が対応しているのか、助成率はどのくらいなのかという詳細が分からないと、本当にお得なのかどうか判別が難しいですよね。
そこで今回は、コピー機の導入に関連する助成金や補助金の詳細、リース契約と比較してどちらがお得なのかという点についてご紹介します。

<目次>
コピー機導入の際に利用できる助成金・補助金
【助成率4/5(80%)】経営力強化支援事業補助金(新宿区限定)
【助成率3/4(75%)】業務改善助成金
助成率3/4~4/5(75%~80%)】働き方改革推進支援助成金

助成率2/3(66%)】創業助成金(東京都のみ)
助成率1/2(50%)】IT導入補助金

助成金・補助金を活用する際の注意点
助成金・補助金を使用し導入した際とリース契約で導入した際の比較

コピー機導入の際に利用できる助成金・補助金

コピー機の導入に利用できる助成金や補助金には、主に「経営力強化支援事業補助金」「業務改善助成金」と「働き方改革推進支援助成金」「創業助成金」「IT導入補助金」の5つの種類があります。
ただし、すべての助成金や補助金が必ずしもコピー機の導入に適用されるわけではありません。コピー機の導入が該当の助成金や補助金の目的に合致する場合にのみ利用できます。

【助成率4/5(80%)】経営力強化支援事業補助金(新宿区限定)

<助成率>

・経営計画等策定支援(合計30万円まで、助成率10/10)
・補助金申請手続き支援(合計30万円まで、助成率10/10)
・販売促進・業態転換支援(合計30万円まで、助成率4/5)
・インバウンド対応支援(合計30万円まで、助成率4/5)
・人材確保・定着支援(合計30万円まで、助成率4/5)
・IT・デジタル対応支援(合計80万円まで、助成率4/5)
・設備等購入支援(合計80万円まで、助成率4/5)
・展示会等出展支援(合計30万円まで、助成率4/5)

 

経営力強化支援事業補助金は、コピー機、チラシ、会計ソフト、POSレジ、都市ガス、LPガス、ガソリン、経由、灯油等、新宿区で経営力強化の事業に取り組む中小企業や個人事業主の方が活用できる補助金です。
締切
令和6年4月1日(月)から令和7年3月31日(月)令和7年1月31日(金)まで(消印有効)
※令和6年7月より申請期間が変更になりました。
【助成率3/4(75%)】業務改善助成金

<助成率>
申請を行う事業場の引き上げ前の事業場内最低賃金によって、助成率が変わります。
申請事業場の事業場内最低賃金額が900円未満又は900円以上950円未満であれば3/4より高い助成率が受けられます。

業務改善助成金は、中小企業や小規模事業者の生産性向上をサポートし、事業場内での最低賃金引き上げを促進するための制度です。生産性向上を達成するための設備投資等(機械設備、コンサルティング導入、人材育成・教育訓練など)を行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。
この設備投資の1つとしてコピー機も対象となる可能性があります。
締切
令和6年度の申請締切は令和6年12月27日まで(必着)※本助成金は予算範囲内で交付するため、申請期間内に募集を終了する場合があります。

 

【助成率3/4~4/5(75%~80%)】働き方改革推進支援助成金

<助成率>
対象経費の合計額×補助率3/4

2020年4月1日から、中小企業に時間外労働の上限規制が適用されています。
働き方改革推進支援助成金は、生産性を向上させ、時間外労働の削減、年次有給休暇や特別休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援する助成金です。
研修やコンサル、設備機器の導入・更新に使用することができ、設備機器の導入や更新にはコピー機も対象となる可能性があります。
締切
2024年11月29日(金)まで必着です。なお、支給対象事業主数は国の予算に制約されるため、11月29日以前に受付を締め切る場合があります。

 

【助成率2/3(66%)】創業助成金(東京都のみ)

<助成率>
助成対象と認められる経費の2/3以内

創業助成金は、一定の要件を満たす都内で創業を予定されている方、または創業して5年未満の中小企業者等の方に、従業員人件費、賃借料、広告費等、創業初期に必要な経費の一部を支援する助成金です。
締切
令和6年4月9日(火)〜令和6年4月18日(木)必着

 

【助成率1/2(50%)】IT導入補助金

<助成率>

1/2以内(通常枠)

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。
この補助金は、コピー機単体では補助対象にはなりません。
基本的にソフトウェア購入費用やクラウド利用料が補助金の対象となります。そのため、コピー機でクラウドサービスをオプションで使用する場合などが、補助金の対象になる可能性があります。
締切
<通常枠>
令和6年5月20日(月)17:00
<セキュリティ対策推進枠>
令和6年5月20日(月)17:00
<インボイス枠(インボイス対応類型)>
令和6年4月30日(月)17:00
<インボイス枠(電子取引類型)>
令和6年5月20日(月)17:00

 

助成金・補助金を活用する際の注意点

ここまでコピー機を導入する際に利用できる助成金・補助金をご案内してきました。
ですが、このような助成金・補助金を受ける場合、注意しなくてはいけないポイントが4つあります。

申請期間が決まっている

助成金や補助金の場合、通常特定の申請期間が設定されています。この期間を逃すと、次の募集期間まで待たなければならず、さらに、その制度が再び募集されるとは限りません。
申請を検討している場合は、申請期限を確認し、余裕をもったスケジュールを計画することが重要です。schedule

申請に必要な書類を揃える等の事務作業が多い

助成金や補助金を受ける際には、申請書、事業計画書、そして事業実施報告書など、数多くの書類が必要です。
これらの書類を単に記入するだけでなく、助成金や補助金を受ける価値のある事業であることを明確に伝える必要があります。そのため、書類作成には十分な時間と注意が必要です。書類 事務作業

支給されるタイミングが決まっている

助成金や補助金は、それぞれの制度に応じて支給される時期が定められています。多くの場合、費用が発生した後に支給されることが一般的であり、その場合、助成金や補助金とは別に支払いを行うための資金を事前に確保しておく必要があります。支給時期には充分に注意を払うべきです。支給のタイミングが決まっている

申請しても100%採択される保証はない

助成金や補助金を受けるには特定の条件を満たす必要があります。さらに、受給できる企業数や予算に制限が設けられていることがあり、要件を満たしていても、競争が激しい場合には受給できないことがあります。そのため、申請したからといって、必ずしも受給できるわけではありません。100%採択される保証はない

助成金や補助金を利用すると、コピー機の導入費用を抑えることができます。
しかし、申請書の作成や専門用語の理解など、煩雑な手続きが必要になります。また、助成金や補助金を活用する場合、最初にコピー機を購入する必要があります。そのため、多額の費用を準備しておかなければなりません。
これらの煩わしい手続きを避けたい場合は、冒頭で名前が上がったリース契約を検討することをおすすめします。リース契約は、コピー機を導入するための一般的な方法です。初期費用を大幅に削減でき、大規模な資金調達が不要です。
さらに、事務機器ねっとでは、リース契約の手続きを代行します。そのため、導入プロセスがスムーズに進行し、最短3日から2週間でコピー機を導入することができます。

助成金・補助金を使用し導入した際とリース契約で導入した際の比較

助成金・補助金を使用し導入した場合 リース契約で導入した場合
リース契約に関しての詳細はこちら
初期費用 購入のため多額の費用がかかる
※コピー機本体価格(数十~百数十万円)全額
リースのため抑えられる
※毎月数千~数万円
手続き 申請書等の複数の書類を作成しなければならない 事務機器ねっとが代行
アフターサービス なし(助成金内でアフターサービスは活用できません。) あり
導入時期 助成金・補助金に合わせる必要がある いつでも導入可能
助成額 購入金額の3/4など。
助成金・補助金の種類により変動。
なし

この表からそれぞれのメリット・デメリットを下記にまとめました。

補助金・助成金

メリット:最終的な導入費用が大幅に安くなる。
デメリット:初期費用が非常に高く、資金繰りが必要。煩雑な処理と申請期間がシビア。

リース契約

メリット:イニシャルコストを非常に低く抑えられ、導入しやすい。手続きが楽。
デメリット:補助金のような給付がない。

 

タイミングや企業に当てはまる条件によっては、助成金や補助金を活用して、お得にコピー機を導入することができますが、煩わしい手続きや初期費用を抑えたい方には、リース契約をおすすめします。
助成金や補助金、リース契約に関する詳細な説明と手続きのサポート等をご要望の方は事務機器ねっとへお問い合わせください!
お客様の知りたいこと、分からないことに対して真摯にお答えいたします。

問い合わせをする

“事務機器ねっとコラム”監修者 プロフィール
大塚さん

複合機のメンテナンスエンジニアとして業界歴26年以上のキャリアから、フィールドエンジニアグループのマネージャーとして事業部を統括。凡そ4万5,000回以上の複合機メンテナンス実績があり、コピー機やプリンターを隅々まで熟知。お客様が抱えられている課題やお悩みに対して真摯に向き合ってサポートすることがモットー。これまでに培った多くの知見と経験を活かした有益な情報を発信いたしますので、少しでもお役立ていただけると幸いです。[富士フイルム・キヤノン・シャープ・エプソンの複合機メンテナンス許可認定] » 監修者インタビュー記事

勤怠管理システム「Dr.オフィスLookJOB2」は人数無制限ながら月額9,800円のみの定額制
富士ゼロックス 富士フィルムビジネスイノベーションApeos C6580コピー機リース シャープBP-60C26コピー機リース imageRUNNER ADVANCE DX C3835Fコピー機リース
オススメ機種をさがす|コピー機レコメンド・シミュレーター

この記事を読まれた人はこちらの記事もチェックしています

  1. プレゼント

    お見積りキャンペーンで“もれなく”プレゼント!【数量限定】

  2. 中小企業経営強化税制

    デジタル印刷機導入による税制優遇措置をご存じですか?

  3. microsoft365プレゼント

    いま複合機をご購入頂くと“Microsoft365”プレゼント!!

  4. コピー機が安い

    スペシャルキャンペーン実施中!

  5. コピー機が安い、使って安心

    コピー機・複合機が安い!

“プロの目利き”で、最適なコピー機選びをご支援。

  1. 中古

    中古コピー機は“安物買いの銭失い”!? 気をつけたい3…

  2. 悩む人

    複合機選びは販売店選びから。ヤンチャな営業と出逢…

  3. セキュリティ 鍵

    コピー機の脆弱性にご注意!堅牢なセキュリティ対策…

  4. リファービッシュ

    半導体不足で品薄中の複合機。リファビッシュ機なら…

  1. 複合機 掃除

    複合機のお手入れしていますか? 大掃除時や定期的…

  2. ファクシミリ

    FAXの手間を大改革! 複合機を専有せずに大量送信す…

  3. 減価償却

    コピー機リース期間は法定耐用年数と減価償却で決ま…

  4. トナー

    トナーも超絶進化していた! 最新事情を徹底調査

コピー機・プリンターリース価格満足度 第1位事務機器ねっとは「コピー機・プリンターリース価格満足度 第1位」と「コピー機・プリンター販売サイト導入後のサポート満足度 第1位」の二冠を獲得しました。

経済産業省認定
経済産業省認定「スマートSMEサポーター」第37号‐24020002

JIS Q 27001:2006(ISO/27001:2005)
ISO/ISMS(適用範囲:HCグループ)
一般人材派遣業:労働大臣許可 派13-01-0526
人材紹介業:労働大臣許可 13-ュ-010435
宅地建物取引業:東京都知事(2)第98397号
一般建設業:東京都知事許可(般-1)第150856号
高度管理医療機器等販売/貸与業第5502205165号