最古のコピー機はいつ、誰が、どうやって?コピー機の歴史ざっくり解剖!

jameswatt
勤怠管理システム「Dr.オフィスLookJOB2」は登録できる従業員数無制限で定額制

初めて作られた事務機器は、ジェームズ・ワットによって1779年に発明された複写機です。ワットは、インクが裏まで染み込みやすいとても薄い紙を使用し、その紙に別の紙を重ねて圧力を加えることで、紙から別の紙に内容を転写する方法を発明しました。ワットの複写機は完成し、20世紀まで多くの人に利用されていました。20世紀まで利用されていたということは200年もの間初期に考案された手法を使い続けていた訳で、ワットの発明の素晴らしさにとても驚きです!
ちなみに印刷機の発想を人類で一番最初に持っていた人物は、天才レオナルド・ダ・ヴィンチです…! ダ・ヴィンチが生きていた1452年〜1519年といえば、日本は室町・戦国時代。火縄銃に驚いていた頃です。
現在使われている複写機の種類には、大きく分けてジアゾ複写機(ジアゾ式複写機)とPPC複写機(plain paper copier、普通紙複写機)があります。現在ではほとんどがPPC複写機ですが、ジアゾ複写機も設計図面用(特にA2判以上の大判用紙)にも根強い需要があります。

ジアゾ複写機

ドイツで開発され、1951年にコピア(1979年にキヤノンが資本参加しました。)が、世界初の小型事務用湿式ジアゾ複写機「M型」の販売を開始しました。湿式、乾式、熱式の3種類があり、どの複写工程も、原稿と複写紙(感光紙)を密着させ、複写機内を通過させながら紫外線を照射します。この感光過程で、原稿の地肌部分に当たる複写紙上のジアゾ化合物を分解させることにより潜像を形成させます。現像後の複写紙の発色には青色、黒色等がありますが、青色が主流だったため、青焼きと呼ばれていました。そのため、ジアゾ複写機は青焼き複写機、青焼き機と呼ばれることがあります。

PPC複写機(普通紙複写機)

1938年にアメリカのチェスター・F・カールソンによって、後にゼログラフィと呼ばれる基本技術が発明されました。その特許を米ハロイド社(現在のXerox)が買い取り製品の開発を進め、1959年に世界初の事務用PPC複写機が開発さレました。その後、リコー、キヤノンなどからも製品が開発され、現在に至ります。ジアゾ複写機のことを青焼き複写機と呼ぶのに対して、PPC複写機のことを白焼き複写機、白焼き機と呼ぶことがあります。PPC複写機の一種であるカラーコピー機は、1970年にアメリカのスリーエム社が初めて発売。1972年には日立製作所が国産初の製品を発売しました。

ジアゾ複写機はジアゾ化合物の光分解を利用して複写する装置で、一般的な複写用としては1950年代後半から1960年代まで用いられました。冒頭のワットの発明から200年の時を経ても使い続けていたことに感服です。
1960年代後半から1970年代前半にかけては専用の感光紙を用いる電子写真(直接)方式による複写機が用いられ、1970年代後半からは普通紙にコピーする電子写真(間接)方式が用いられるようになりました。ようやく私たちがよく知る複合機の片鱗が見えてきました。電子写真方式は、光が当たると電気が発生する光導電現象と静電気による帯電現象を利用したもので、感光紙上に直接画像をつくる直接法と、普通紙に画像をつくる間接法があります。

仕組みに関して詳しくはこちら

複合機電子写真方式は一般に良質のコピーが得られ、事務機器複合機として用いられています。さらに、感光体とトナーが一体化されたカートリッジを交換することにより保守が容易になり、家庭でも使用されるようになりました。また2000年代に入って以降、複合機、インクジェットプリンター、イメージスキャナーなどの機能が一つにまとめられたデジタル複合機(MFP=Multi-Function Printer)が登場し、広く使われるようになりました。情報社会が加速しインターネットが当たり前の世界でも、セキュリティの安全性やクラウド機能を搭載した複合機はこれからも使い続けられるでしょう!

“事務機器ねっとコラム”監修者 プロフィール
大塚さん

複合機のメンテナンスエンジニアとして業界歴25年以上のキャリアから、フィールドエンジニアグループのマネージャーとして事業部を統括。凡そ3万5,000回以上の複合機メンテナンス実績があり、コピー機やプリンターを隅々まで熟知。お客様が抱えられている課題やお悩みに対して真摯に向き合ってサポートすることがモットー。これまでに培った多くの知見と経験を活かした有益な情報を発信いたしますので、少しでもお役立ていただけると幸いです。 [ 富士フイルム、キヤノン、シャープ、エプソンの複合機メンテナンス許可認定 ]

富士ゼロックス 富士フィルムビジネスイノベーションApeos C6580コピー機リース シャープBP-60C26コピー機リース imageRUNNER ADVANCE DX C3835Fコピー機リース

この記事を読まれた人はこちらの記事もチェックしています

  1. ショートカット

    生産性爆上げ! ショートカットキーで業務効率UP

  2. インク2

    モノクロ印刷なのにカラーインクが減るのはなぜ?

  3. 三方良し

    三方良し

  4. お金

    複合機の値段の相場とは?リース価格について徹底解説!

  5. variable

    販促に最適なバリアブル印刷。スペシャルな印刷物が身近にあるんです!

  6. documentcloud

    各メーカーの最新機能、ドキュメントクラウドを比較紹介!

  7. 紙詰まり

    紙詰まりはローラーが原因かも?アナタでもできるお手入れ方法

  8. コンセント

    複合機の電気代っていくら? 実は家電よりも安くコスパが良いかもしれません。

  9. 電帳法

    【解説】改正 電子帳簿保存法。コピー機で文書管理対策が完結

  10. ファクシミリ

    FAXの手間を大改革! 複合機を専有せずに大量送信する賢い方法

  11. 地震 オフィス

    油断禁物!見逃しがちなコピー機の地震対策。被害を最小限に抑える備えとは

  12. 減価償却

    コピー機リース期間は法定耐用年数と減価償却で決まる?

最適な複合機選び承ります

コピー機リース見積
  1. モノクロ不要論

    巷で噂のモノクロ機“不要論”は本当か!?カラー機と比較し徹底解説

  2. 京セラショールーム

    京セラ ショールーム訪問!「ナレッジプラス東京」で最新コピー機を試…

  3. 黒い線

    コピーやスキャンをしたら筋状の汚れが入った時の、一瞬で解決する…

  4. 斜め

    傾き印刷のイライラ解消!5つの原因を解決する補正方法

  1. 情報

    コピー機選びは公正な視点で正確な情報を

  2. サテラ

    新型Satera登場!コンパクト機ながら良いとこ取りの特長8選

  3. BPシリーズ 50周年

    BPシリーズ新発売。シャープ50周年の渾身の力作が登場

  4. ファクシミリ

    FAXの手間を大改革! 複合機を専有せずに大量送信する賢い方法

  1. jameswatt

    最古のコピー機はいつ、誰が、どうやって?コピー機の歴史ざっくり…

  2. レーザープリンター

    テレワークに最適なオススメ小型レーザープリンター特集

  3. モバイルスタンド スマホスタンド

    モバイルスタンド“もれなく”プレゼント!お見積りキャンペーン実施…

  4. 見積書

    見積書の正しい見方と、信頼できる販売店の選び方

JIS Q 27001:2006(ISO/27001:2005)
ISO/ISMS(適用範囲:HCグループ)
一般人材派遣業:労働大臣許可 派13-01-0526
人材紹介業:労働大臣許可 13-ュ-010435
宅地建物取引業:東京都知事(2)第98397号
一般建設業:東京都知事許可(般-1)第150856号
高度管理医療機器等販売/貸与業第5502205165号

プリンター・複合機リース等に関するご相談や見積依頼は無料。他店より1円でも高い場合はご相談下さい!
☎ 0120ー744−779