複合機の中ってどうなっているの?構造・仕組みをわかりやすく解説!

複合機構造
勤怠管理システム「Dr.オフィスLookJOB2」は登録できる従業員数無制限で定額制

 

複合機を利用しているとき、この複合機の中はどういう構造になっているのだろうと、ふと思いました。PCでのクリックとボタンの一つで、データ上に存在していたものが紙に転写してリアルの世界に出てくる…よくよく考えると、人間の技術の進歩とはすごいものだと感じました。
複合機ならではの要素、コピー・スキャン・ファックスの構造と仕組みをご紹介いたします。

コピー

メーカーや種類により構造が違うこともありますが、レーザープリンター、オフィス向け複合機、プロダクション機などは、だいたい同じ原理でプリントが行われています。コピーのプリントプロセスは帯電、露光、現像、転写、定着の5つの工程に分かれています。

帯電
感光体ユニット表面にマイナスの静電気を帯びさせます。
露光
光で感光体ユニットに画像を描きます。レーザー光の照射部分は静電気がなくなります。
❸現像
トナーを感光体ユニットに近づけると、静電気のない部分にだけトナーが付着します。
転写
感光体ユニットを用紙に密着させ、用紙裏側からプラス電荷を加えてトナーを用紙に移します。
❺定着
トナーが転写された用紙に熱と圧力を加えて、トナーを用紙に密着させます。
コピー機の中

 

カラー複合機ではCyan、Magenta、Yellow、Blackの4色に分解された4つのイメージ(印刷画像)をそれぞれ異なる感光体ユニットに露光し、現像します。こうして現像された4色の像をいったん一次転写し、それを紙に一括転写します。最後にトナーを紙に定着させることで、印刷が完成します。

自分が思っていたよりもややこしい構造ではなく、紙はまっすぐに進んでいくことが分かりました。ちなみに、トナーの順番ですが昔はYMCKと呼ばれていました。その後厚みや乾きやすさなどの特徴を考慮し運用を経てCMYKになったそうです。

 

スキャン

原稿を読み取るスキャナーには、「CCDセンサー方式」と「CIS方式(※)」があります。

CCDセンサー方式
光源は白色LEDを利用します。LEDの点光源を線光源にして原稿の下から当て、1ラインずつ読み取っていきます。射光をミラーに反射・集約させてから、数枚のレンズを介して送られた光を読み取り、データに変換します。
CIS方式
光源にRGB3原色のLEDを利用します。原稿に当てた光が反射した結果をそのまま読み取り、データに変換します。原稿に密着して読み込むため「コンタクトイメージセンサー」方式といいます。光が進む経路の距離を確保する必要がないので、機構は比較的コンパクトに作ることができます。
※…Contact Image Sensor:コンタクトイメージセンサー

CCDセンサー方式

CIS

CIS方式

CCDセンサー方式よりもCIS方式の方が簡単な構造をしていると、図を作成していて感じました。構造もシンプルであり、コンパクトに収まるならCIS方式の方が良いのではないかと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、CIS方式は被写界深度が浅いので、凹凸の差が大きい原稿や、ガラス面から離れた原稿などは鮮明に読み取れないことがあるようです。また、CCDセンサー方式は被写界深度が深いので、凹凸の差が大きい原稿やガラス面から離れている原稿でも鮮明に読み取ることができるそうです。

 

FAX

ファックスの文字は、マイクロスコープやポケット顕微鏡などでよく見ると小さな点の集合で構成されています。そしてその文字は紙に書いてある文字や絵をすべて点の集まりに置き換えています。
ファックスが原稿を読み取る際、光を原稿に照射します。光を当てて、光が反射したところは「白」、光が反射しないところは「黒」と判断していきます。これを0と1の二進数による電気信号に変換します。画像の内容を、例えば、「01000101011」の電気信号として電話回線で送るのです。
電気信号の情報を受けとった相手のファックスは、届いた電話信号の情報の通りに黒い点を描写し、たくさんの点々が集まって、字や絵に見えているのです。ファックスをする前は送る相手の電話番号、ファックス送信表の確認、ファックスをした後は、原稿台の上の原稿の回収と送信済みかの確認を忘れないようにしましょう。

改めて複合機の主な機能を振り返りましたが、こんなにも複雑なことや、計算をあの箱の中で行っているため、複合機というものは精密機器だと感じました。この主な機能の他にもたくさんの細かい機能が備わっている機械が複合機です。複合機の紙が詰まったり、インキが滲んでしまったとしても、優しく取り扱いましょう…!

お問い合わせ・見積依頼

“事務機器ねっとコラム”監修者 プロフィール
大塚さん

複合機のメンテナンスエンジニアとして業界歴25年以上のキャリアから、フィールドエンジニアグループのマネージャーとして事業部を統括。凡そ3万5,000回以上の複合機メンテナンス実績があり、コピー機やプリンターを隅々まで熟知。お客様が抱えられている課題やお悩みに対して真摯に向き合ってサポートすることがモットー。これまでに培った多くの知見と経験を活かした有益な情報を発信いたしますので、少しでもお役立ていただけると幸いです。 [ 富士フイルム、キヤノン、シャープ、エプソンの複合機メンテナンス許可認定 ]

富士ゼロックス 富士フィルムビジネスイノベーションApeos C6580コピー機リース シャープBP-60C26コピー機リース imageRUNNER ADVANCE DX C3835Fコピー機リース

この記事を読まれた人はこちらの記事もチェックしています

  1. 紙詰まり

    紙詰まりはローラーが原因かも?アナタでもできるお手入れ方法

  2. フィニッシャー 機能

    コピー機で簡単製本!フィニッシャー徹底解説

  3. コンセント

    複合機の電気代っていくら? 実は家電よりも安くコスパが良いかもしれません。

  4. 複合機もスマホ感覚のアプリ追加で機能拡張。MEAPは痒いところに手が届く使い勝手を向上

  5. 社名の由来

    そういう意味があったなんて!驚きの複合機メーカー各社の社名の由来とは

  6. ファクシミリ

    FAXの手間を大改革! 複合機を専有せずに大量送信する賢い方法

  7. Windows_11

    Windows11 複合機メーカー6社のプリンタードライバー対応状況

  8. デジタル捺染を知らないなんて、ナッセンス? 進化し続けるプリント技術

  9. 複合機 掃除

    複合機のお手入れしていますか? 大掃除時や定期的なクリーニング方法を解説

  10. スモールオフィス

    スモールオフィス・店舗・個人事業主向けに最適な複合機6選

  11. Web 体裁

    ホームページを印刷したらレイアウトが崩れるのはなぜ? ブラウザ別解決方法を解説

  12. 大判プリンター

    大は小を兼ねる!? Canon大判プリンター大特集!

最適な複合機選び承ります

コピー機リース見積
  1. 助成金・補助金の活用

    補助金・助成金の活用でコピー機を導入できる!リースとどちらがお得…

    2023.09.15

  2. セキュリティキット

    コピー機を守る鉄壁のセキュリティ! ウイルス検知キットを徹底解説

    2023.09.13

  3. プレゼント

    お見積りキャンペーンで“もれなく”プレゼント!【数量限定】

    2023.08.24

  4. コピー機人気ランキング

    【実録】お客様が選ぶ、コピー機人気ランキングBest3‼︎

    2023.08.04

  1. ランキング

    目利きのプロが厳選。コピー機おすすめランキング大公開

    2023.06.28

  2. M1Mac

    M1Mac&macOS BigSur/Monterey 複合機メーカー6社のプリンタードラ…

    2021.12.28

  3. チラシ作成の基礎講座|あなたもデザイナーになれる5つのポイント

    2021.10.15

  4. モノクロ不要論

    巷で噂のモノクロ機“不要論”は本当か!?カラー機と比較し徹底解説

    2023.05.15

  1. 複合機 掃除

    複合機のお手入れしていますか? 大掃除時や定期的なクリーニング…

    2021.12.23

  2. 危険

    複合機からの情報漏えいにご注意!今すぐセキュリティ設定を要チェ…

    2021.11.04

  3. 斜め

    傾き印刷のイライラ解消!5つの原因を解決する補正方法

    2023.03.10

  4. リース レンタル

    コピー機はリースとレンタル、どちらが得なのか比較してみた!

    2022.10.26

JIS Q 27001:2006(ISO/27001:2005)
ISO/ISMS(適用範囲:HCグループ)
一般人材派遣業:労働大臣許可 派13-01-0526
人材紹介業:労働大臣許可 13-ュ-010435
宅地建物取引業:東京都知事(2)第98397号
一般建設業:東京都知事許可(般-1)第150856号
高度管理医療機器等販売/貸与業第5502205165号

プリンター・複合機リース等に関するご相談や見積依頼は無料。他店より1円でも高い場合はご相談下さい!
☎ 0120ー744−779