コピー機の紙詰まりの原因と直し方を解説

コピー機・複合機の使用中によくあるトラブルとして、紙詰まりがあります。紙詰まりはすぐに直せることもありますが、なかなかエラーが解消されない場合や、一度直せても繰り返し紙が詰まってしまう場合などもあり、業務に支障が出てしまうのではと不安になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、コピー機で紙詰まりが起こる原因や、直し方などについて詳しく解説していきます。
コピー機の紙詰まりの原因
まずは、コピー機が紙詰まりした時に考えられる主な原因を5つに分けてご紹介します。
原因とあわせて、後述する直し方もぜひご参考ください。
[Related Article] コピー機の使い方や使用時の注意点を徹底解説!
原因①用紙が正しくセットされていない
コピー機の給紙トレイにコピー用紙が正しくセットされていない場合、紙詰まりを起こす原因になるでしょう。用紙が真っ直ぐにセットされていなかったり、トレイが正確に配置されていなかったりすると、用紙がスムーズに取り込めません。
コピー用紙の正しいセット方法は、用紙を整列して、トレイを正確な位置にはめることです。これにより、コピー機が正しく用紙を取り上げ、スムーズに処理できます。
原因②セットしている用紙が多すぎる
コピー用紙が正しく補充できていたとしても、コピー用紙の枚数が上限を超えている場合は、紙詰まりを引き起こす原因となります。コピー機には、処理できる用紙の上限枚数があります。用紙が多いと、機械内部に適切なスペースが確保されず、用紙が入り組んだり、折り重なったりして、紙詰まりを引き起こす可能性が高まります。
コピー機の用紙補充許容量を確認して、その範囲内で適切な枚数をセットしましょう。
原因③コピー機に対応していない用紙を使用している
コピー機の仕様や設定に適合しない用紙を使うことも、紙詰まりの原因につながります。 たとえば、サイズが合わない用紙や厚さが過度な用紙を使用すると、コピー機が正常に処理できずに詰まってしまいます。コピー機の仕様やマニュアルを確認して、対応可能な用紙のサイズや厚さを選ぶことが重要です。
正しい用紙を使用することで、コピー機はスムーズに動作し、紙詰まりのリスクを減らせるでしょう。
原因④折れた用紙や裏紙を使用している
折れた用紙や裏紙を使用することも、コピー機にとって用紙詰まりの原因となる行為です。 コピー機は、薄い機械の間を通って印刷される仕組みです。そのため用紙が折れていたり、片面に印刷されていたりする用紙は形状が不規則になり、コピー機の給紙トレイや印刷経路で詰まってしまう可能性が高まります。
対策としては、補充するコピー用紙の状態をよく確認することです。
[Related Article] プリンターでトラブルが起きたらどうする?対処法を紹介
原因⑤異物が混入している
コピー用紙に異物が付着していたり、用紙の間にごみなどが混入していたりすることも原因に挙げられます。セロハンテープや消しゴムのカス、ホチキスの針などが付いているままの用紙をセットすると、コピー機の内部に用紙を通した際に異物が引っかかり、紙詰まりを引き起こしてしまうことがあります。
異物の混入を防ぐには、新品の給紙トレイにはコピー用紙しか使用しないことや、用紙を補充する度に給紙トレイ内にごみが混入していないかどうかを都度確認しましょう。また、前回の使用から期間が空いている場合は、用紙にほこりがかぶっていないかどうか確認・掃除をしてから使用してください。
[Related Article] プリンターで紙詰まりが繰り返し起こるのはなぜ?
複合機・コピー機の
“目利き力”で、あなたに最適な
リースおよびご購入等に関する無料相談や見積依頼は、
メールまたはお電話より気軽にお問い合わせ下さい。
無料相談をされてもご契約の義務は一切ありません。
また、しつこい売り込みはいたしませんので気軽にお問い合わせください。
コピー機の紙詰まりの直し方
次に、コピー機の紙詰まりの直し方を解説していきます。ここでは、紙詰まりが起きやすい場所別にご紹介します。
給紙カセット付近で詰まっていた場合
給紙カセット付近で紙詰まりが起こっている場合、詰まっている用紙をゆっくりと引っ張り出しましょう。この時、ローラーに対して水平方向に引っ張るとスムーズに取り出せます。 詰まっている用紙がコピー機の内部にまとまっている場合も、同じように優しくゆっくりと引っ張ることで、紙がスムーズに取り出され、コピー機の破損やさらなる紙詰まりのリスクを減らせます。
側面カバー付近で詰まっていた場合
側面カバー付近で紙詰まりが発生した場合も、具体的な解決法は給紙カセット付近で詰まっていた場合とほとんど変わりません。紙詰まりの原因となっている用紙を見つけたら、水平方向にやさしく、ゆっくりと引っ張りましょう。慌てて引っ張ると、紙がちぎれてしまい、紙詰まりを解消するのがさらに難しくなってしまう可能性があります。
[Related Article] 複合機の代理店の選び方で重視すべき4つのポイントとは?
用紙を取り除いたのにエラーが消えない場合
紙詰まりの原因である用紙を取り除いたにもかかわらず、コピー機のエラー表示が消えない場合は、2つのステップで対処しましょう。
- もう一度紙詰まりが起こっている可能性のある場所を確認してください。
1箇所だけでなく、別の箇所でも紙詰まりが起きている可能性があります。取り除いた部分のほかにも詰まっている用紙がないかどうか、よく確認して取り除きましょう。 - 詰まっている用紙が見つからない場合や、その後もエラーが続く場合は、保守サービス会社に連絡し、専門の技術者に相談してください。
この時、コピー機の画面に表示されているエラーコードなどもあわせて伝えてください。
関連記事:コピー機の修理 を依頼したら費用はどのくらい?ケース別に紹介
事務機器ねっとのコピー機なら、紙詰まりにも保守サポートで駆け付けます!
事務機器ねっとの保守サポートでは、コピー機の紙詰まりトラブルにも迅速に対応します。
また、プロフェッショナルな目利き力を持ち、特定のメーカーや機器にこだわることなく、マルチベンダーとして幅広い選択肢を提供します。
お客様に本当にメリットのある機種選定を軸に、国内最安値のリース契約や、購入に至るまでの最適な提案を行います。
コピー機の紙詰まりに悩んでいる場合は保守サポート付きのものを選ぼう
コピー機が紙詰まりを起こすのは、大きく分けて5つの原因が考えられることがわかりました。原因を調べて紙詰まりが起こっている箇所を取り除く事で解消できれば問題ありませんが、原因を解消したはずなのに紙詰まりのエラー表示が消えない場合は、保守サービス会社に依頼して、専門業者に詳しく見てもらいましょう。
Jimukiki.netでは、コピー機の紙詰まりの対応も行っています。プロの専門業者が対応することで、すぐに紙詰まりを解消します。
保守サポート付きのコピー機の場合、オンラインや電話でのお問い合わせも可能で、トラブルが起きた際にすぐに助けを求められます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者

株式会社庚伸 『事務機器ねっと』 オフィスサポートディビジョン
フィールドエンジニアグループ |
シニアマネージャー
大塚 義美
複合機メンテナンス許可認定
FUJIFILM/Canon/SHARP/EPSON
経歴
With over 26 years of experience in the industry as a maintenance engineer for multifunction printers, I now oversee the business division as a manager of the field engineer group. I have a track record of over 45,000 MFP maintenance visits and possess a deep understanding of copiers and printers. My motto is to sincerely address and support the challenges and concerns of our customers. I will share useful information based on the extensive knowledge and experience I've cultivated over the years, and I hope it will be of some help to you.