目指せ!複合機博士。“事務機器ねっと検定”に挑戦
2021.08.26 / Last modified at 2023.04.12
複合機についてあなたはどのくらい知っていますか? コピーができる、ファックスができる、様々な機能であったり、導入方法やメーカーなど、知れば知るほど深い複合機の世界…
そこで、複合機/プリンターに関する知識の運試しをしてみませんか?
と言うことで、今回は事務機器ねっと検定を(勝手に)開催いたします〜!検定の問題数は20問です。
難易度は最終問題に近づくにつれて難しくなります。挑戦すれば日常で扱うときの最低限の知識を得ることが可能です。そして、楽しんで知識を身につけることができます。事務機器ねっと内を閲覧してみると分かる問題ばかりなので、ぜひ取り組んでみてください!
事務機器ねっと検定
問題1
2021年4月に社名変更したメーカーの名前をお答えください。
富士フィルムビジネスイノベーション A3カラーコピー機 Apeos C2060 (Model-P-1T)
FUJI FILM(富士フイルムビジネスイノベーション)
こちらは簡単だったのではないでしょうか? 事務機器ねっとは富士フイルムビジネスイノベーションに社名変更した直後にショールームへ訪問しております。新ブランドApeosを直接触れて体感しました。操作パネルや筐体のデザインが一新され、富士フイルムが新しく生まれ変わった様子が感じられました。
富士フイルムショールーム見学の様子はこちらからご覧ください!
フロントにはJ.D.パワー2020年カラー複合機顧客満足度調査の表彰盾も輝いており、壮大なペーパーフラワーのアートにも圧倒されました。今回の訪問では、社名変更に合わせて2021年4月1日に発売された新ブランド「Apeos」のApeosCシリーズをご紹介して頂きました。
問題2
モノクロ書類なのにカラーインクが減る原因は2つあります。1つは久しくインクジェットプリンターを使用していない場合ノズルが詰まってしまい、そのクリーニング機能でインクが減るという理由。ではもう一つの理由は何でしょう。
【回答2】
印刷品質を向上する為に、カラーインクも混ぜて印刷されているから。
インクジェットプリンターでは、モノクロ印刷する際も印刷品質を向上する為に、カラーインクも混ぜて印刷されているからです。カラーインクが減ってしまうのは、「インクジェットプリンター」だから。ではレーザープリンターはどうなのでしょうか、詳細は下のリンクからどうぞ!
100ページ以上ある企画案や資料を、関係者20人以上に配らなければなりませんでした。すべてモノクロで印刷しているはずなのに、カラーインクがありませんというエラーが表示されました。モノクロ印刷しかしていないのになぜカラーインクが減るのか?この疑問、大量に印刷をしたことのある人でしたら一度は感じた事があると思います。
問題3
複合機のメンテナンス(保守)の種類は3種類です。スポット保守、キット保守、あと一つの保守の名前をお答えください。
【回答3】
カウンター保守
印刷枚数1枚の中に全てのメンテナンス代金(修理代・部品代・出張技術費等の対応費用+定期点検代)が含まれます。この料金はカウンター料金やメンテナンス料金など、様々な呼び名があります。料金はコピーやプリントアウトなどの印刷した枚数に応じて設定されるのです。
当社には、複合機(=コピー機)を定期点検する有資格のメンテナンスマンが多数在籍しております。コピー機が壊れた時、「○○のヒト、呼んでー!」と言われて、駆けつけるあのヒトたちです。
問題4
複合機をリース導入する際のワークフローは、
お問い合わせ→お見積もり→〇〇→ご契約→納品→設置工事
上記の〇〇に当てはまる導入内容お答えください。
【回答4】
リース与信審査
リース料金の支払い延滞が起きた場合や支払いが不可能になった場合の対応はリース会社によって異なります。しかし、リース会社が全面的にリスクを負ってしまうことには間違いありません。この様なリスクを回避するため、リース会社は申込企業の貸し倒れリスクを判断し、リース契約を決定しております。また、リース料金もリース会社が判断した貸し倒れリスクをベースにして決定しております。この様な背景からリース契約がきちんと締結される前に、リース会社による与信審査が行われる場合が基本的なフローになります。
業務用コピー機のご導入に際し、お問い合わせや見積のご依頼から、機種選定からリース予審、ご契約を経て、納品に至るまでの一連の流れをわかりやすくまとめております。コピー機のご導入が初めての方はお役立てください。
初めてコピー機を導入される方は、コピー機がどのように搬入されて、設置されているのかをご存知でしょうか?搬入方法や設定など、不安に思うこともあるかもしれません。今回は、コピー機の搬入から設置までの流れをご紹介いたします。
問題5
複合機・プリンター販売店の選び方として、「見るべきポイント」を1つお答えください。
【回答5】
保守やアフターサービス
メーカーごとの特徴を吟味して、お客様ご自身の要望に沿う機能が搭載されている複合機を選ぶことも大事ですが、保守やアフターサービスを大事にしてくれる販売店を選択することも重要です。複合機は購入したら、販売店とは関わりがなくなるという訳ではありません。事務機器ねっとは機種選定リース契約のご説明、搬入からアフターサービスまで末長くご支援いたします!
コピー機・複合機・プリンターの正しい選び方をはじめ、購入・リースなどの導入方法と導入までの流れ、そして導入業のメンテナンスに関わる保守契約サービスやカウンター料金からランニングコストの削減方法に至るまで、お客様が疑問に思われる様々な“ハテナ?”を分かりやすく優しく解説します。
問題6
初期不良で返品されたものや、中古商品の不具合パーツがある電化製品を、メーカーで修理・調整して再出荷した複合機のことを何と言うでしょうか。
【回答6】
リファビッシュ(リファービッシュ)
iPhoneやiPadなどにもリファビッシュ製品がありますが、複合機にもリファビッシュ製品がございます。他にも探してみると、様々なものにリファビッシュ製品がありそうです!
「リファビッシュ」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか?「リファビッシュ」とは初期不良で返品されたものや、中古商品の不具合パーツがある電化製品を、メーカーで修理・調整して再出荷したものの事を言います。
問題7
リース契約のメリットには、①初期コストが大幅に抑えられる、②面倒な手続きや税金が発生しない、③処分時もリース会社が対応してくれる。などの3つに加え、あと一つはどのようなメリットでしょう。
【回答7】
保険・補償がつく
リース契約で複合機を導入した場合、一般的に「動産総合保険」という保険が付保されています。リース契約の動産総合保には日本国内での偶発的な原因によって生じた損害に対し、補償が受けられるようになっているのです。万一の火事や盗難にあった場合でも補償が受けられます。
問題8
個人によって変わってくる情報や、与えらえれた個人番号など、変更したい項目を、一枚一枚データを差し替えて受動で印刷する技術を、何印刷と言うでしょうか。
【回答8】
バリアブル印刷(可変印刷)
正解はバリアブル印刷です。
例えば、年賀状の送り先の印刷などが身近なバリアブル印刷でしょうか。企業が印刷するバリアブル印刷は、店舗別のパンフレットや通販の顧客宛DMなどになります。可変が可能なので、表現の幅が広がり販促効果が期待できる印刷機能です。対応機種もこちらのブログに記載があるので、ぜひご覧ください!
みなさんはバリアブル印刷(※1)をご存知でしょうか?バリアブル印刷とは、可変印刷とも言われています。ベースとなる情報と可変する情報を差し替えながら印刷する技術のことを言います。変更したい項目を、一枚一枚データを差し替えて手動で印刷するマニュアル操作ではなく、印刷処理の一時停止なく自動で印刷を続ける機能になります。
問題9
会議や講習会の資料を印刷したあなたは、確認のため枚数を数えなければいけません。その資料が何百枚と多い場合複合機に備わっている、とある機能を使うと簡単に数量をカウントできて便利です。その機能とは何でしょうか?
【回答9】
ソーター機能(ソート機能)
数えたい資料をファックスを送信する時のように、自動原画送り装置にセットします。ファックスのボタンを押すと番号の入力を求めれるので、架空の番号を入力します。入力後、スタートボタンを押すと自動で枚数を数えてくれます。この他にも、日常の業務で役立つ裏技がたくさんあるので、こちらの記事をご覧ください!
仕事をしていく上で、同じ作業や工程のものがあると思います。コピーやスキャンをするという業務は、何年経っても変わらない業務の一貫でしょう。そうして模索していくうちに裏ワザを発見できるのです!今回は複合機にまつわるちょっとした裏ワザを3つご紹介致します。
問題10
文書を扱う複合機メーカー各社にはクラウドサービスがあります。そのクラウドサービスの中に「光学文字認識」機能があります。それは紙媒体の書類から、文字を読み取りPCで編集できるフォーマットに変換してくれる機能です。その機能名を英字三文字で何というでしょうか。
【回答10】
OCR
ひらがな、カタカナ、漢字の文字形式がある日本語は世界的にも複雑と言われております。その複雑な日本語を正確に読み取る機能、とても便利ですよね。複合機のOCR機能(Optical Character Recognition/Reader)については各社のドキュメントクラウドサービスで展開されていることを下記リンクで紹介しています。
クラウドという言葉を聞くと、あまりピンとこない方が多いかもしれません。クラウドサービスとはコンピューターの利用形態の一つです。ネットワーク上の仮想空間(雲の中)にシステムを移動させたものになります。例えばGoogleのサービスやSNSもクラウドサービスの一種なのです。事務機器ねっとが取り扱っている、各メーカーの複合機とクラウドの連携状況をまとめてみました。
問題11
ファクスを送信する際に、一件ずつ宛先を選択して送信する手間を省き、お手元のPCからインターネットを通じで複合機に送信指示を出せる機能を何と言うでしょう。
【回答11】
PC-FAX
PC-FAXとは複合機のファクシミリを活用した機能です。PC操作でファックスが送信でき、複合機の占有時間を減らすことが可能です。これにより、手作業よりも簡単で生産性のある業務になります。
オフィスの複合機を使って複数の送信先にファックスを送る場合、一件ずつ宛先を選んで送信をしていませんか?そうすると複合機を長時間占有することになってしまい、従業員の仕事の流れを悪くしてしまうかもしれません。その様な時はPC-FAX機能を是非活用してみてください。誰の邪魔もせず効率的にファックス送信作業を行うことができます。
問題12
複合機で資料を印刷すると用紙のまわりに余白がついてしまいますが、フチ無しの印刷が可能なのはインクジェット複合機と、レーザー複合機どちらでしょうか。
【回答12】
インクジェット複合機
レーザー複合機は感光体ドラムという重要なパーツを汚さないため、印刷範囲の外に余白を設ける必要があります。ところがインクジェット複合機は感光体ドラムがありません。そのため原稿の外にインクがはみ出してしまっても問題がないため用紙全体に印刷が可能です。また水性インクを採用しているためはみ出したインクをスポンジで吸収できるという点も理由の一つです。
なぜ、複合機で印刷した用紙には、白い余白があるのだろう…と思ったことはありませんか? 会社内での張り紙や、写真を用紙全体に見せたい時、この周りの余白が邪魔になることもあると思います。チラシやポスターなどを制作した際は、フチがあることで自分の想定していたデザインと違ってきたり、チープさが出てしまうと感じることもあるでしょう。今回はこの謎の余白について解説いたします。
問題13
少しでもランニングコストを削減する方法として、トナーの使用量の削減が重要です。そこで注意すべき点は何でしょうか。
【回答13】
モノクロとカラーの使用比率
文書の作成時に、一部分だけ赤色になってしまった場合、例えその色が間違いだったとしてもカラー印刷の扱いになってしまいます。モノクロとカラーではカウンター料金の差が大きく、モノクロ印刷をしたかったのに、気づかずカラー印刷をしてしまうとかなりの痛手になってしまいます。基本はモノクロで印刷される設定に変更したり、ジョブホールド機能を使用して印刷前に操作パネルで確認するなどの心掛けも大事にしましょう。
コピー機の維持費用としてメインになってくるものが「保守契約にかかるカウンター料金」です。保守契約にはカウンター保守以外にもキット保守など4種類ありますが、ここでは、カウンター料金について詳しく解説します。
問題14
ベタ印刷ならば複合機で印刷したほうがリーズナブルです。では文書原稿は、複合機とプリンターどちらで印刷した方がお得でしょうか?
【回答14】
プリンターがお得
厳密に申し上げると、複合機のカウンター保守がベタ印刷や写真にとってお得ということになります。カウンター保守の複合機は印刷時のトナーの消費にかかわらず、固定の金額が発生します。それに対してプリンターは印刷に使用したインクの料金がそのまま反映されるため、ベタ印刷などのインクを多く使用するとその分だけ高額になるのです。
コピー機・複合機やプリンターを購入・運用する際に知っていると役立つ豆知識を紹介しています。
問題15
Canonの複合機で、印刷終了後やパネル操作後に一定時間が経過すると、操作パネルの表示が消えます。そして緑色に点灯した状態になり、〇〇〇モードに移行します。 この様に定着器の電力を減らして消費電力を少なくするモードは何でしょう。
【回答15】
低電力モード
低電力モードに移行するまでの時間を早く設定すれば、節電効果をより期待することが可能です。この低電力モード以外にもスリープモード、節電モード、静音モードがあり、省エネが考えられております。
新型コロナウイルスの影響もあり、ステイホームの時間が増えていますよね。その結果、電気使用量が多く毎月の請求が跳ね上がり驚いた…なんてこともあるのではないでしょうか?では、オフィスで毎日当たり前のように電源がつけっぱなしの複合機の電気代は、およそいくらなのでしょうか? 今回は複合機の電気代を調査してみました。
問題16
アドビシステムズ社(Adobe)が開発した印刷物と全く同じ高品質な情報を持ち、尚且つ情報交換のためのリンクやブックマーク(しおり)、注釈、フォームなど様々な機能が追加できるファイル形式を、アルファベット3文字で何というでしょう。
【回答16】
PDF
PDFはその誕生経緯にPostScriptという言語が大きく関わっています。また、その歴史も長く、複雑な言語や現在でも使用されているPDFを30年以上前に開発したことは驚きですよね。
PostScriptは印刷業界で働いている方や、DTPに携わる職種の方は聞き馴染みがあると思います。その様な職業ではなくとも、PDF形式でドキュメントを書き出したりすると思います。PostScriptはPDFとも深い関わりがあるのです。
問題17
沖データのMICROLINE VINCI C941dnは5色目のトナーが存在します。5色目のトナーは2種類あり、そのうちの一つは特色クリアトナーです。もう一つのカラーは何色でしょうか?
【回答17】
ホワイト
MICROLINE VINCI C941dの1番の特徴は、業界初の「LEDレーザープリンターで特色ホワイト印刷に対応した」と言う点です。レーザープリンターの利点である高速印刷を生かし、表現力と生産性を高いレベルで実現しています。
問題18
書類偽造の防止・抑制や書類管理の危機意識向上などに役立ち、背景にある模様に隠された文字が、目立つように浮き立つ印刷を何コピーと言うでしょうか。
【回答18】
地紋コピー
問題文にもあるように、地紋コピーのメリットは、書類偽造の防止・抑制や書類管理の危機意識向上などに役立つことです。地紋コピーの文言には「コピー禁止」「禁複写」「取扱注意」「極秘」「複写無効」などがあり、これらは複合機メーカーによって変わります。事務機器ねっとではシャープの地紋コピーについてご紹介しています。
地紋コピーとはなんなのか、皆さんはご存知ですか?まず、この場合の「地紋」とは用紙の背景にある模様を指します。身近にある地紋が施された用紙といえば、コンビニで印刷ができる住民票や、買い物をした際の領収書でしょうか。一見なんの変哲もない用紙に見えますが、実は重要な書類や資料には地紋が印刷されています。
問題19
複合機の掃除の時、消毒スプレーを直接吹きかけても良いでしょうか。
(良いor良くない)
【回答19】
良くない
操作パネルやボタンの部分は、隙間から複合機の内部に水分や薬品が染み込み、複合機の故障の原因になる可能性もあります。そのため、消毒スプレーなど直接吹きかけることはやめましょう。ちなみに市販のウェットティッシュなどにはアルコール以外の成分も含まれているため、あまり推奨は出来ません。複合機掃除方法は下記のブログに掲載されております。
自宅で毎日使用している洗濯機や冷蔵庫などの家電を、毎日掃除している方は少ないと思われます。同様に複合機を掃除する機会は多くないでしょう。内部の部品を取り外し、分解して掃除…の様な作業はメンテナンスマンの協力が必要ですが、外観のほこりや汚れの掃除なら基本的にはユーザー自身で行うことができます。
問題20
複合機は年中電源がつけっぱなしということが殆どです。一昔前の機種はの年間電気料金は平均約8,000円でしたが、現在は年間平均いくらの電気料金で使用することが可能でしょうか。
【回答20】
約2,000円
ここ数年で発売された機種に関しては、年間を通して約2,000円程度と電気代を抑えた使用が可能です。ここまで電気料金を抑えることが可能になった理由は省エネモードの搭載が影響しています。事務機器ねっとでは大手メーカー3社の省エネモードについてご紹介しています。
新型コロナウイルスの影響もあり、ステイホームの時間が増えていますよね。その結果、電気使用量が多く毎月の請求が跳ね上がり驚いた…なんてこともあるのではないでしょうか?では、オフィスで毎日当たり前のように電源がつけっぱなしの複合機の電気代は、およそいくらなのでしょうか? 今回は複合機の電気代を調査してみました。
はい、終了です!お疲れ様でした!
事務機器ねっと検定いかがでしたでしょうか?
あなたの成績は何点獲得することができましたか?
右のような階級になりますが、もし今回の検定で3級だったという方は、またチャレンジしてみてください!
5~10問正解…3級
11~15問正解…2級
16~20問正解…1級
事務機器ねっとのサイト内を探索すると、複合機の豆知識情報が散りばめられております。そして、今回の検定でも問題として出題されていた、ブログ記事は随時更新しております。これからも複合機に関しての情報発信を積極的に行おうと思います。お楽しみに♪
“事務機器ねっとコラム”監修者 プロフィール
複合機のメンテナンスエンジニアとして業界歴26年以上のキャリアから、フィールドエンジニアグループのマネージャーとして事業部を統括。凡そ4万5,000回以上の複合機メンテナンス実績があり、コピー機やプリンターを隅々まで熟知。お客様が抱えられている課題やお悩みに対して真摯に向き合ってサポートすることがモットー。これまでに培った多くの知見と経験を活かした有益な情報を発信いたしますので、少しでもお役立ていただけると幸いです。[富士フイルム・キヤノン・シャープ・エプソンの複合機メンテナンス許可認定] » 監修者インタビュー記事